お薬手帳の必要性~医療者からみたお薬手帳の意義とは~

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

お薬手帳は必要?

最近は、どこの薬局でもお薬手帳を準備していますが、「いちいち持っていくのは面倒」「他の所で飲んでいるお薬は知られたくない」などの理由で、活用していないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしながら、お薬手帳は患者さんの安全を守り、医師がより効果的な治療を行う上での助けとなることもあります。

ここでは、医療者の立場から見たお薬手帳の意義をお伝えしていきたいと思います。

医療者から見たお薬手帳の意義

お薬手帳を薬局にもっていくと、服用しているお薬をシールで貼ってくれたり、印字してくれるかと思います。

私たち医療者側にとって、患者さんがどのようなお薬を服用しているのかはとても重要です。現代医学は専門分野が分かれているため、他科で処方されてきたお薬の情報はまったく知ることができません。

そんな時お薬手帳があれば、患者さんの「お薬の歴史」をどの医師も共有できます。そのことにより、

  1. 禁忌薬剤
  2. 相互作用
  3. 重複投与

と3つのリスクを避け、患者さんの安全を守り、よりスムーズな診療を行うことができます。

1.禁忌薬剤

持病や副作用、アレルギー歴や妊娠の有無から判断して、飲むべきではない、飲んではいけない薬もあります。

ご自分の状態や飲んでいるお薬をすべて問診表に書いたり、医師に伝えたりするのは大変ですよね。

お薬手帳には持病等を書き込むページがありますので、そこに書いて持参しておけば、よりスムーズに治療を受けやすくなります。

2.相互作用

現在飲んでいるお薬が分かれば、飲み合わせの悪いお薬の処方を避けたり、相互作用を考えて量を調整することができます。

できるなら、サプリメントなどもご自身で記入しておくと良いでしょう。

3.重複投与

お薬は同じような作用でも多くの種類があり、医師や病院によって、目的は一緒でも処方するお薬が違うということがよくあります。

そんなときにお薬手帳があれば、同作用のお薬が重複してしまうことを防ぐことができます。

お薬手帳の治療上のメリット 

お薬手帳の意義は、お薬の飲み合わせや安全性といった面だけではありません。

医師がお薬手帳を見ることで、その患者さんがどのような治療を受けてきたのかある程度予測することができます。

どのようなお薬を使っていたかはもちろんのこと、お薬が変更された流れを見れば、病状をつかむ参考になることがあります。

お薬手帳を有効に活用していただくために

お薬手帳をより有意義に使っていただくためには、病院や薬局ごとにバラバラにせず、一冊にまとめることが大切です。

そうすれば、患者さんの全体像が医療者側にも伝わりやすくなり、全体的なバランスを見ながら治療をしていく手助けとなってくれます。

表紙の裏には、アレルギーやこれまでかかった疾患を記録するスペースもありますので、記入しておくと、緊急時などにも効力を発揮します。

また、使い切った手帳もその患者さんの治療歴を表す記録です。新しいものに変えた後もしばらくは携帯することをお勧めします。

現在はスマホで管理できる電子お薬手帳もあります。ライフスタイルに合わせた方法でぜひ活用してみてください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:コラム  投稿日:2020年2月21日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: