就労移行支援はどこがいい?選び方の5つのおすすめポイント

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

就労移行支援事業所のおすすめの選び方を精神科医がご紹介していきます。

就労移行支援とは、障害のある方が一般企業などへの就職を目指して、トレーニングや職場体験を行う福祉サービスを指します。

「体調に自信がないから、まずは働く準備から始めたい」と、就労移行支援の利用を考えている方もおられるでしょう。

就労移行支援事業所は、全国で3353カ所 あり[1]、東京都だけでも300カ所以上あります。

事業所ごとにそれぞれの特徴があり、選び方が分からず困っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、就労移行支援の選び方を5つのポイントから解説します。

就労移行支援選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

[1]厚生労働省「令和3年社会福祉施設等調査の概況」

「東京や横浜のおすすめの就労移行支援事業所が知りたい」という方はこちらの記事もおすすめです。

東京の就労移行支援事業所
横浜・神奈川の就労移行支援事業所

ポイント①:「総合型」や「特化型」など事業所のタイプから選ぶ

就労移行支援事業所のタイプを、特化型と総合型で分類しました。

就労移行支援は、就職を全般的に支援する「総合型」と、特定の障害への対応や、専門スキルの習得を重点的に行う「特化型」に分けられます。

総合型は、概ね全ての障害の種類に対応しています。

大手の事業所が運営するところが多く、複数の事業所があるため、通いやすいというメリットがあります。

「就職はしたいけど、希望する業界や職種は決まっていない」という方は、総合型に通ってみるとよいでしょう。

一方で、特化型は障害の種類や学びたい専門スキルに特化したプログラムや支援内容を提供していることが特徴です。

具体的には、以下のような分野に特化している事業所が多いでしょう。

  • 障害特化型:発達障害、うつ病、統合失調症
  • スキル特化型:プログラミング、Webデザイナー

就職したい分野が明確に決まっている場合には、スキル特化型の事業所を選ぶとよいでしょう。

また、すでに障害が原因で就職がうまくいかなかった経験がある方は、障害に特化した事業所を選んだ方が適切な支援を受けられます。

ポイント②:プログラム内容で選ぶ

プログラム内容から就労移行支援事業所を選びましょう。

自分に必要なプログラムがあるかどうかも、就労移行支援を選ぶ際に重要なポイントです。

就労移行支援で行われている主なプログラムは以下の通りです。

  • 生活面の管理:食事や服薬管理、生活リズム改善、運動
  • 自己分析:障害特性の理解、ナビゲーションブック(※)の作成
  • ビジネススキルの習得:電話対応、ビジネスマナー
  • 作業スキルの向上:PCスキル、専門的なスキル(CADやプログラミングなど)
  • コミュニケーション能力の向上:SST、アンガーマネジメント、アサーショントレーニング
  • 就職活動のサポート:面接対策練習、履歴書添削、職場体験

※ナビゲーションブック:自分の症状や強み、弱み、働く上での配慮の希望などを記載したもの。

事業所ごとに、どのプログラムに力を入れているかは異なります。

ホームページなどから、受けたいプログラムがあるかどうかを調べてみましょう。

ポイント③:就職先や就職率、定着率を参考にする

就労移行支援事業所を、就職率から選んでいきましょう。

就労移行支援を選ぶ際には、就職の実績も重要です。

実績を参考にする際には、「就職先」「就職率」「定着率」の3つを確認するとよいでしょう。

就職先:どの企業に就職した実績があるか

就労移行支援でトレーニングを受けた後、どのような企業に就職しているかをチェックしてます。

どのような業種や職種が多いか、企業の規模はどれくらいかなどをチェックし、自分の希望に合うか確認するとよいでしょう。

就職率:利用者の何%が就職できているか<

就職率は、就労移行支援の利用後に、一般企業などに就職できた利用者の割合です。

平成30年度の全国平均の就職率は、52.9% [2]であり、約半数が就職につながらない現状があります。

どのくらいの利用者が就職につながっているのか、実績をきちんと確認する方がよいでしょう。

[2]厚生労働省「就労移行支援・就労定着支援に係る 報酬・基準について」

定着率:半年以内に就労を継続できているか

定着率は、就職後に継続して働けているかどうかを示す割合です。

就職率だけでなく、きちんと継続して働けているかについても、確認しておきましょう。

障害者職業総合センターが行った全国調査[3]では、6カ月以内の定着率が89.6%とされています。

精神障害が86.8%、身体障害が85.0% と、障害によって定着率に差があるため、85~90%の定着率を目安として考えておくとよいでしょう。

[3]障害者職業総合センター「障害者の就業状況等に関する調査研究」

ポイント④:昼食や交通費の補助があるか

就労移行支援事業所の選び方のポイント4を精神科医が詳しく解説していきます。

就労移行支援の利用中は、働けないため、給料がありません。

そのため、できるだけ金銭的な負担を減らせるところを選ぶことも大切です。

事業所によっては、昼食が提供されたり、交通費を補助してもらえたりするところがあります。

毎日通所するとなると、昼食代や交通費は金銭的負担になるため、確認しておくとよいでしょう。

なお基本的な利用料は、各就労移行支援事業所での違いはありません。

ポイント⑤:実際に見学して決める

就労移行支援事業所の選び方のポイント5を、精神科医が解説します。

ホームページからの情報だけでは、イメージが湧きにくいこともあります。

実際に見学し、相性や通いやすさを確認するとよいでしょう。見学の際に確認しておくとよいポイントは以下の通りです。

  • スタッフとの相性や質:話しやすい、専門的な知識が豊富そう、忙しそう/余裕がありそう
  • 場所:最寄駅からの距離は遠くないか、働きたいエリアにあるか
  • 時間:通所したい時間の電車の混み具合はどうか
  • 設備:設備や備品は使いやすそうか、個別スペースがあるか

就労移行支援選びに迷ったら見学がおすすめ

就労移行支援事業所のおすすめの選び方を精神科医が詳しく解説します。

就労移行支援を行う事業所は数多く、ネットで検索してもいくつもの事業所が表示されて、選びにくいことがあるでしょう。

通所のイメージが湧かない場合は、いくつかの事業所を見学し、比較してみることをおすすめします。

自分に合った就労移行支援を選び、希望の企業に就職できるよう、取り組んでいきましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:地域のクリニック紹介  投稿日:2023年6月15日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: