傾聴と承認!?精神科訪問看護師に必要なコミュニケーションスキルについて

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

精神科訪問看護師に求められる傾聴と承認について、精神科医が詳しく解説します。

精神科訪問看護師として働く上で、利用者とのコミュニケーションはとても重要です。

皆さん、コミュニケーションと聞いて、どんな考えが浮かびましたか?

「コミュニケーションは得意分野!」という方もいれば「精疾患の人とのコミュニケーションは難しそう…」「病院での勤務は忙しくて、患者さんとコミュニケーションを取る暇なんてない」と感じている方もいるのではないでしょうか。

今回は、精神科訪問看護師にとってのコミュニケーションについて解説します。

精神科訪問看護ではなぜコミュニケーションが重要?

精神科訪問看護師の主な役割は、利用者のセルフケアを援助することです。中には、清潔ケアや食事介助など、直接的に看護師が利用者のセルフケアを充足させることもあります。

しかし、精神科訪問看護の利用者は、ADL(日常生活動作)が自立していることが多いです。

そのような利用者には、看護師が直接ケアをするよりも、利用者がより自立した生活が送れるような関りが求められます。

内服に対して拒否的な人、生活習慣に問題がある人等、利用者ごとに様々な課題があります。

利用者の行動変容を促すことができる関わりを持つためにも、精神科訪問看護師にとって、コミュニケーションは重要なのです。

傾聴の姿勢を身に付けよう

コミュニケーションには様々な技法がありますが、今回はコミュニケーションの基本的態度である「傾聴」についてお話します。

看護師には、学生の頃から馴染みのある用語だと思いますが、皆さん実践できていますか?

アメリカの心理学者、カール・ロジャーズが提唱した「積極的傾聴」では、傾聴の3要素として、次のように述べています。

  1. 共感的理解
    相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。
  2. 無条件の肯定的関心
    相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴く。そのことによって、話し手は安心して話ができる。
  3. 自己一致
    聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。

厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳より引用

傾聴は、利用者との信頼関係を構築するだけではなく、利用者が看護師に対して、話したいことを率直に伝えられることで、利用者の課題解決に繋がる大切な態度です。

利用者に指導するため、つい話を最後まで聞かずに否定的なことを言ってしまうことがあるかもしれませんが、それでは利用者が心を閉ざしてしまう恐れがあります。

利用者の自立した生活を支えるために、まずは傾聴することが大切と言えるでしょう。

そしてそのように考えることは理解できるという解釈を自然に伝えるだけで、「承認」となります。

他者に聴いてもらって理解してもらえたということが、本人の回復に向けた前向きな動機づけにつながります。

傾聴と承認は、支援者としての基本的なコミュニケーションスキルといえます。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:訪問看護  投稿日:2023年7月14日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: