認知症の症状・診断・治療について

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

認知症とは?

認知症の症状について、精神科医が詳しく解説していきます。

認知症とは、皆さんがイメージされている通りで、認知機能が低下して日常生活全般に支障をきたす病気になりますが、その原因はさまざまになります。

最も有名な病気がアルツハイマー型認知症になりますが、血管性認知症やレビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、いくつかの種類があります。

日本における認知症の人の数は、65歳以上で約600万人(2020年現在)といわれています。

2025年には約700万人と、高齢者の約5人に1人が認知症になると予測されており、高齢社会の日本では認知症に対する取り組みが今後ますます重要になります。

認知症の症状

認知症の症状は、

  • 記憶障害や理解力・判断力の低下などの中核症状
  • 行動・心理症状の周辺症状(BPSD)

※BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia

具体的には、

【中核症状】

認知症の症状について、精神科医が詳しく解説します。

  • 約束を忘れる
  • 何度も同じことを言う
  • いつも探し物をしている
  • 同じものを何個も買ってくる
  • 料理の手順や味付けを間違える
  • 慣れた道で迷ってしまう
  • 洗面や入浴の仕方がわからなくなる
  • 身だしなみを気にしなくなる

【周辺症状】

  • 怒りっぽくなる
  • 不安が強くなり、怖がったり寂しがったりする
  • 何をするのも億劫で、趣味やテレビに興味を示さなくなる
  • 自分のものを誰かに盗まれたと疑う

などの症状があります。

特に下記の症状が見られる場合は、加齢によるもの忘れではなく、認知症である可能性が高いです。

  • 出来事そのものを忘れる(朝ごはんを食べたこと自体を忘れる)
  • もの忘れがあることの自覚がない

認知症の診断

認知症のなかには、治療可能な認知症もあります。具体的には、

  • 正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症といった内分泌疾患
  • ビタミン欠乏などの代謝性疾患
  • 自己免疫性疾患
  • 神経感染症
  • 薬剤の副作用
  • うつ病などの精神疾患

などによって起こる認知症(認知機能低下)は、原因のある一時的なものなので治療ができる可能性があります。

その一方で、

  • アルツハイマー型認知症
  • 血管性認知症
  • レビー小体型認知症
  • 前頭側頭型認知症

などは根本的な治療が困難な認知症です。

このように認知症には多くの原因がありますが、下記の診察・検査により診断を行います。

  • 問診

認知症の診察の場合、本人はなぜ受診しているか理解していないことが多いです。

そこで重要になるのが周囲の、周囲の人(家族、ケアマネージャーなど)からの話です。普段の本人の言動や問題となった出来事、症状の進行スピードなどからある程度は認知症の原因を特定することができます。

  • 身体診察

歩き方や表情、麻痺やこわばりの有無などからも原因を特定するヒントを得ることができます。

  • 認知機能検査

長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やMMSE(Mini Mental State Examination)などを用いて認知機能を評価します。

内容としては、日付・場所を答える、単語の記憶、単純な計算、物品の呼称、図形の描画、などがあります。

  • 血液検査

血液検査では、特に治療可能な認知症(内分泌疾患、代謝性疾患、自己免疫性疾患など)を診断するために行われます。

  • 画像検査

一般的には頭部のCT・MRI検査が行われますが、SPECT(脳血流の評価)や脳波検査が行われることもあります。

これらを総合的に評価し、認知症の原因とその程度を診断します。

認知症の治療

認知症の治療にあたっては、認知症患者さんの視点に立って環境を考えることが大切です。

認知症では、中核症状と周辺症状に対して治療が行われます。

  • 中核症状に対して

コリンエステラーゼ阻害薬(塩酸ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)やNMDA受容体拮抗薬(メマンチン)などの薬剤に進行抑制効果が認められていますが、その効果は一時的で認知症の進行を完全に抑制できるわけではありません。

  • 周辺症状に対して
認知症の中核症状の対応について、詳しくお伝えしていきます。

まずは非薬物療法として、適切なケアや環境調整、リハビリテーションなどを行います。

環境をかえることで、症状がガラッと変わることもあります。

ケアの基本はその人らしさを尊重することにあります。

認知症の人の視点や立場に立って理解しようと努めることが大切で、つじつまの合わない話を認知症の人がしても、否定したり叱ったりしないで耳を傾ける態度をとることが基本になります。

そして保たれている機能や、本人が得意なことをうまく活用していくことが重要です。

非薬物療法だけでは周辺症状(多くは易怒性、妄想、不穏など)のコントロールが難しく、本人や介護者の苦痛が強い場合は、その症状に応じて抗精神病薬や抗うつ薬がつかわれることがあります。副作用を抑えるため、漢方薬などもうまく活用していきます。

しかし、これらの薬剤は活動性を抑制する方向に働くため、転倒や誤嚥のリスクが高くなりますので慎重な判断が必要です。

まとめ

高齢化する日本において、認知症は身近な病気であり、誰もがなりうる可能性がある病気です。

これからさらに研究が進み、治療薬が開発される可能性もありますが、現時点では認知症の進行を抑えることは難しいというのが実情です。

認知症の早期診断、早期治療も重要ではありますが、認知症への理解を深め、家族や自分が認知症になっても苦痛を感じることなく、希望を持って日常生活を過ごせる社会を創っていくことがより重要ではないかと思います。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:認知症  投稿日:2023年3月30日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用

抗不安薬(精神安定剤)とは? こころの治療では、抗不安薬は即効性の期待できるリラックスできるお薬として、よく使われています。 世間的には、精神安定剤という方が一般的でしょうか。 現在使われている抗不安薬は、そのほとんどが… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用

投稿日:

うつ病を相談できない2つの理由!相談するメリットやデメリットも解説

「うつ病を会社に相談できない」「うつ病を相談した方がいいの?」 このような悩みはありませんか? うつ病をひとりで抱え込むと、うつ病の症状がさらに悪くなる恐れがあり危険です。本記事では、うつ病を相談できない理由やメリット・… 続きを読む うつ病を相談できない2つの理由!相談するメリットやデメリットも解説

投稿日:

ダイエットと拒食・食べ過ぎと過食の違いとは?

「摂食障害」と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか? 「あれってやせたがる若い女の子がなるんでしょ。」 「私は食べるのが大好きだしダイエットもしないし、関係がない。」 「食べる量をコントロールできないなんて、意志が… 続きを読む ダイエットと拒食・食べ過ぎと過食の違いとは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: