レクサプロに期待できる効果

レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)は、効果と副作用のバランスが良いお薬として定評のある抗うつ剤になります。その作用メカニズムは、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類されています。

レクサプロはSSRIの中でも、シンプルにセロトニンだけの働きを強める作用があります。効果も比較的しっかりとしたお薬ですが、ほかの作用の影響が少ないために副作用が少ないお薬です。

セロトニンは、不安や落ち込みに関係しているといわれています。セロトニンの働きを強めることが、どのようにして効果につながるのかは、詳しくはわかっていません。患者さんに理解していただきやすい感覚でご説明すると、

  • 過敏さを少しずつ和らげてくれる効果

がレクサプロに期待できます。

落ち込みが強い方であれば、次第に気にならなくなっていくことで抑うつ気分(何だかふさいだ嫌な気持ち)が薄れていきます。不安が強い方では、少しずつとらわれが薄れていきます。

ですから抑うつ気分や不安を伴う病気に幅広く使われています。内科などでも、過敏性腸症候群(ストレスに伴う下痢や便秘)に使われたりします。

※レクサプロの概要について知りたい方は、『レクサプロ(エスシタロプラム)とは?』をお読みください。

レクサプロの作用メカニズム

レクサプロは、どのようにして効果が認められるのでしょうか。分かっていないことも多いのですが、モノアミン仮説がもっとも理解しやすく一般的です。

モノアミンとは、脳内の神経伝達物質になります。神経細胞と神経細胞の間を橋渡しをする物質で、情報を伝える働きがあります。レクサプロなどの抗うつ剤は、このモノアミンの量を調整することで脳内のバランスを整え、つらい症状を改善していくと考えられています。

おもな神経伝達物質として、以下の3つがあげられます。

  • セロトニン(不安や落ち込み)
  • ノルアドレナリン(意欲や気力の低下)
  • ドーパミン(興味や楽しみの減退)

これらの物質と症状の関係をもう少し細かくみていくと、以下の図のようになるといわれています。

抗うつ剤の神経伝達物質と症状の関係についてグラフでまとめました。

レクサプロはこれらの物質のうち、

  • セロトニン

の働きをシンプルに強めます。レクサプロの作用の特徴として、セロトニン以外の物質への影響が極めて少ないことが挙げられます。

レクサプロは、再取り込み阻害という方法(SSRI:選択的セロトニン再取り込み阻害)をとっています。

セロトニンなどのモノアミンは、役目を果たすと不要になるため、再取り込みという形で回収されていきます。レクサプロはこの働きの邪魔をして、セロトニンの働きを強めます。

これらの物質が直接的に効果があるのならば、すぐにでも抗うつ効果が認められるはずです。しかしながら実際には、2週間くらいかけて効果が認められます。タイムラグがあることは、レクサプロなどの抗うつ剤の作用が単純ではないということを意味しています。

【参考】アロステリック作用

レクサプロは、SERT(セロトニントランスポーター)という部分に作用することで再取り込み阻害していきます。

レクサプロはこのSERTに、ただ作用するだけではありません。SERTの構造を変化させて、レクサプロを離れにくくする作用があります。

この作用をアロステリック作用と言いますが、これによってレクサプロの効果葉より安定します。

このため、お薬の成分の血中濃度は1日もすれば半分くらいになってしまいますが、効果自体の半減期(SERT占有率の半減期)はおよそ130時間ともいわれています。

レクサプロの効果の見られ方

レクサプロは、以下のようなお薬になります。

  • 開始用量:10mg(5mg~のことも多い)
  • 用法:1日1回(夕食後が多い)
  • 最高用量:20mg
  • 剤形:錠(10mg・20mg)

レクサプロは1日1回服用を続けることで、少しずつ効果が期待できるお薬です。効果が実感できるようになるまでには、およそ2週間~1か月ほどかかることが多いです。

1日1回服用すればいつでも良いのですが、一般的には夕食後とすることが多いです。レクサプロは食事の影響は少ないお薬ですので、寝る前などに服用を変更することもあります。

レクサプロはCYP2C19という肝臓の酵素で分解されますが、日本人にはこの酵素が働きにくい方が20%ほどいるといわれています。このためなかなか分解されず、効果が強く出てしまうことがあります。

ですからレクサプロを使っていく場合は、用法の半分の5mgから始めていくことが多いです。副作用が問題なければ、すぐに10mgに増量していきます。レクサプロを開始すると、2週間ごとを目安に効果を判定していきます。効果が不十分な場合は、5mg~10mgずつ増量をしていきます。

最高用量の20mgまで使っても効果が不十分な場合は、

  • 他の抗うつ剤を追加
  • 抗精神病薬や気分安定薬を追加(増強療法)
  • 他の抗うつ剤に変更
  • 薬物療法のアプローチの変更(診断の見直し)

を検討していきます。

【参考】レクサプロの半減期

お薬の効き方を見ていくにあたっては、

  • 半減期:血中濃度が半分になるまでの時間
  • 最高血中濃度到達時間:血中濃度がピークになるまでの時間

が重要になってきます。

レクサプロは、

  • 半減期(T1/2):24.6~27.7時間
  • 最高血中濃度到達時間(Tmax):4時間

となっています。

レクサプロは4時間ほどでピークになり、そこから24.6~27.7時間で半分の量になるということになります。ですから1日1回の服用が可能なのです。

そしてお薬の血中濃度は、飲み続けていくことで安定していきます。およそ半減期の4~5倍の時間で安定するといわれていて、このようになると定常状態と呼ばれます。

ですからレクサプロの血中濃度は、安定するまでに5日~1週間ほどかかります。

抗うつ剤でのレクサプロの位置づけ

それではレクサプロは、抗うつ剤の中でどういった効果の位置づけなのでしょうか。レクサプロの作用について、他の抗うつ剤と比較してみましょう。

抗うつ剤の効果をまとめ、比較できるようにしました。

レクサプロなどのSSRIは、

  • セロトニンにしぼって効果が期待できる
  • 三環系や四環系に比べて、その他の物質への影響は少ない

ということがお分かりいただけるかと思います。

同じSSRIの中でレクサプロは、

  • 他のお薬との相互作用が少ない
  • もっとも純粋にセロトニンだけを増加させる

という特徴があります。

※抗うつ剤としての効果や作用メカニズムを知りたい方は、『抗うつ剤の効果と作用メカニズム』をお読みください。

まとめ

レクサプロは、

  • セロトニン(不安や落ち込み)

の働きを強めることで、不安や落ち込みの改善を期待していくお薬です。

過敏さを少しずつ和らげけて行く効果が期待でき、うつ病や不安障害などに幅広く使われています。

  • 開始用量:10mg(5mg~のことも多い)
  • 用法:1日1回(夕食後が多い)
  • 最高用量:20mg
  • 剤形:錠(10mg・20mg)

同じSSRIの中でレクサプロは、

  • 他のお薬との相互作用が少ない
  • もっとも純粋にセロトニンだけを増加させる

という特徴があります。

カテゴリー:レクサプロ  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

自律神経失調症とは、全身の臓器や血管に張り巡らされている交感神経や副交感神経のバランスが乱れてしまう状態のことです。 このため、全身にさまざまな症状が生じることがあります。 実は「自律神経失調症」とは正式な病名ではありま… 続きを読む 自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

投稿日:

認知症の中核症状とは?対応の仕方も紹介

「認知症の中核症状について知りたい」 「認知症の対応の仕方を教えてほしい」 そういった方のために記事を書いています。 認知症にはいろいろな症状があって混乱してしまいがちです。この記事では認知症の中核症状を分かりやすくまと… 続きを読む 認知症の中核症状とは?対応の仕方も紹介

投稿日:

CBDとは?CBDオイルの効果と副作用を解説

「CBDって何だろう?」「CBDオイルってどう使うの?」とCBDについて、知りたい方は多いのではないでしょうか? 欧州発祥のCBDは大麻草の成分の1つで、大きな副作用もなく、体へ良い影響があると話題になっています。 しか… 続きを読む CBDとは?CBDオイルの効果と副作用を解説

投稿日:

人気記事

フルニトラゼパム(サイレース)の効果と副作用

フルニトラゼパム(サイレース)とは? フルニトラゼパム(商品名:サイレース)は、ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬になります。 フルニトラゼパムの効果は非常に強く、切り札ともいうべき睡眠薬になります。 その強力さゆえ、… 続きを読む フルニトラゼパム(サイレース)の効果と副作用

投稿日:

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: