レクサプロによくある副作用と対策とは?

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

レクサプロの副作用が気になる方へ

レクサプロは、効果と安全性のバランスが非常によいと定評があります。

安全性が高いために、心療内科や精神科だけでなく内科などでも処方されることも少なくありません。

副作用は比較的に少ないお薬ではありますが、ある程度は避けることができません。

レクサプロではどのようなことに気をつければよいのでしょうか?

ここでは、レクサプロの副作用について、他の抗うつ薬と比較しながらお伝えしていきたいと思います。

抗うつ剤といわれると強いお薬のように感じてしまう方も少なくなく、副作用についての心構えがないと、怖くなってしまってお薬を続けられなくなってしまうこともあります。

副作用について正しく理解していただき、レクサプサの良い面を治療につなげていきましょう。

※レクサプロの概要について知りたい方は、『レクサプロ(エスシタロプラム)とは?』をお読みください。

レクサプロの副作用の特徴

レクサプロは、セロトニンだけを増やすように意識したお薬です。

SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)に分類されますが、その中でもセロトニンだけをシンプルに増やす薬です。

他の受容体に作用しないため、他のSSRIと比較しても副作用が少ないです。

レクサプロでよく認められる副作用は、

  • 吐き気や下痢
  • 眠気(不眠になる方も)

が認められます。いずれも飲み初めに認められることが多く、飲み続けていると慣れていくことが多いです。

まれですが注意が必要な副作用として、

  • 賦活症候群
  • 不整脈

が挙げられます。レクサプロは、他の抗うつ剤と比較すると多いといわれています。

賦活症候群とは、中枢神経を刺激しすぎてしまうことで、不安や焦燥感、イライラが急激に高まってしまうことです。

もともと気分の波が隠れている方では、軽躁状態が誘発されることもあります。

また不整脈については、QT延長が認められる患者さんにはNGとなっています。

どのお薬でも大なり小なりQT延長は認められ、とくにレクサプロで多いわけではありませんが、注意喚起されている以上は気をつける必要があります。

このため、必要に応じて心電図を確認する必要があります。これらの副作用が疑われる場合は、服薬を中止して主治医に相談してください。

それ以外に、なかなか相談しづらいために我慢されている方が多い副作用が、

  • 性機能障害

になります。同じタイプのSSRIの中では、比較的少ないとは言われています。ですが3~4割くらいの方で認められるといわれています。

レクサプロの副作用の原因

レクサプロでみられる副作用の中心は、「セロトニン」によるものです。

セロトニンを増やすことでお薬の効果を期待しているのですが、セロトニンは他にもいろいろな働きをしています。脳だけでなく、胃腸にも作用しています。

ですから、セロトニンが過剰に作用してしまって、副作用となるのです。

セロトニンが関係する副作用としては、

  • 胃腸障害(吐き気・下痢)
  • 性機能障害
  • 不眠

が挙げられます。

レクサプロでは、分解に重要な酵素(CYP2C19)が上手く働かない人が日本人には20%ほどいて、そのような方には薬が効きすぎてしまいます。それも関係しているのか、

  • 眠気

の副作用が少なくありません。眠気もゆっくり増量していけば、問題ないことが多いです。

レクサプロの添付文章(薬の説明書)では、QT延長に注意するように記載されています。

心電図のQT時間が延びてしまうことで、致死的な心室性の不整脈が生じてしまうことが懸念されているのです。

これは2010年以降に薬の認可が厳しくなったことが大きく、その他のSSRIとリスクは大きく変わらないと考えられています。

むしろ古くからある三環系抗うつ薬のほうがリスクが高いです。

レクサプロによくある副作用と対策

レクサプロでよくある副作用や気にされる方が多い副作用について、症状ごとに対策をお伝えしていきます。

レクサプロの副作用が認められた場合、

  • 何とかなるなら様子を見る(経過観察)

が基本的な対処法となります。お薬を飲み続けるうちに身体が少しずつ慣れていき、落ちついてくることが多いためです。

生活習慣で改善ができる部分もあれば、副作用を和らげるお薬を使っていくこともあります。

抗うつ剤の副作用への対処法をまとめました。

レクサプロの副作用で多くの方が気にされるのが、

  • 眠気
  • 太る
  • 胃腸障害
  • 頭痛
  • 性機能障害

の5点です。対処法も含めてみていきましょう。

※具体的な副作用への対処法について詳しく知りたい方は、『抗うつ剤によくある副作用と対策とは?』をお読みください。

眠気・不眠

レクサプロの承認時の副作用頻度では、

  • 不眠:1.5%
  • 睡眠障害:0.7%
  • 眠気(傾眠):23.5%

となっています。

レクサプロは理論的には、「眠気」よりも「不眠」になりやすいお薬になります。

しかしながらレクサプロを実際につかってみると、眠気の副作用が生じる患者さんも少なくありません

その原因は残念ながら、よくわかりません。

  • わずかにある抗ヒスタミン作用や抗α1作用での直接的な眠気
  • 夜間の睡眠の質が落ちて、日中の眠気が強まる
  • 理屈では説明できない眠気

こういったことが考えられます。

レクサプロは、セロトニン2A受容体を刺激します。これによって深い睡眠が妨げられてしまって、睡眠が浅くなってしまいます。

これが不眠として報告されることは考えられます。

レクサプロで眠気が認められた場合の対処法としては、

  • 慣れるまで待つ
  • 服用のタイミングをかえる(就寝前)
  • 服用を2回にわける
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗うつ剤に変更する

といったことがあります。

反対に不眠が認められている場合の対処法は、

  • 慣れるまで待つ
  • 睡眠の質の改善を図る
  • 服用のタイミングを変える(朝食後)
  • レスリンなどの鎮静系抗うつ剤を追加する
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗うつ剤に変更する

といったことがあります。

※詳しくは、『抗うつ剤の眠気と7つの対策』『抗うつ剤の不眠と8つの対策』をお読みください。

体重変化(太る?痩せる?)

レクサプロと体重について心配される方も少なくありません。

食欲や代謝などは様々な影響があり、お薬だけでなく病状も関係してきます。

このため一概にお薬の影響だけを評価していくことは難しいです。

レクサプロは、お薬の特徴としては体重増加しにくい抗うつ剤ではあります。

  • 抗ヒスタミン作用や抗5HT2c作用での直接的な食欲増加
  • セロトニンによる代謝抑制

こういった体重に関係する要因を複合的に考えると、レクサプロは太りやすいお薬とは言えません

SSRIの中ではパキシルが体重増加の報告が多いですが、レクサプロはそこまでありません。

レクサプロの分類されるSSRIは、飲み始めの数カ月は痩せる方向に行くことが多く、その後は太りやすい傾向にあることが報告されています。

もともと太っていた場合は、やせる傾向にあることも報告されています。

飲み始めの体重減少に関しては、胃腸障害によって食欲が落ちる影響が大きいかと思います。

長期に使って体重増加していくのは、精神症状が改善していくためかと思います。元気になって食欲が増加していくということと考えています。

レクサプロで太ってしまった場合の対処法としては、

  • 生活習慣を見直す
  • 運動習慣を取り入れる
  • 食事の際によく噛むようにする
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗うつ剤に変更する

といったことがあります。

※詳しくは、『抗うつ剤は太る?体重増加と5つの対策』をお読みください。

胃腸障害

レクサプロの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。承認時の臨床試験では、

  • 悪心:23.8%
  • 嘔吐:3.3%
  • 下痢:6.2%
  • 便秘:4.5%

このようになっています。実際に市販後の報告でも、悪心が4.8%と最も多くなっています。

このような胃腸症状が認められるのは、レクサプロによるセロトニン刺激作用が原因になります。

セロトニンは脳だけでなく、胃腸にも作用してしまいます。

胃腸が動いてしまうことが多く、吐き気が認められるときは下痢も認められることが多いです。その一方で、便秘になることもあります。

レクサプロによる胃腸症状は飲み始めがピークで、徐々に慣れていくことが多いです。

このためレクサプロで胃腸症状が認められた場合の対処法としては、

  • 慣れるまで待つ
  • お薬を少しずつ増量する
  • 胃腸症状を和らげるガスモチンなどを併用する
  • 服用を2回にわける
  • 他の抗うつ剤に変更する

といったことがあります。

※詳しくは、『抗うつ剤の吐き気・下痢と5つの対策』をお読みください。

頭痛

レクサプロは、頭痛の副作用が認められることがあります。

お薬の承認時の副作用の頻度でも、

  • 頭痛:8.2%

となっています。

レクサプロで頭痛が生じるタイミングは、大きく2つあります。

  • お薬の飲み始め
  • お薬を減量・中止するとき(離脱症状)

レクサプロが頭痛を生じる理由はよくわかっていませんが、セロトニンが関係していると考えられます。

セロトニンは脳血管が収縮する作用がありますが、セロトニンが分解されると反動で、脳血管が急激に拡張します。

周りを取り巻いている三叉神経から痛み物質が作られ、頭痛につながると考えられます。

その一方でレクサプロをはじめとした抗うつ剤は、片頭痛の予防効果もしられています。

セロトニンが安定することで脳血管の拡張を予防でき、さらにはセロトニンには痛みの抑制効果があること知られています。

ですからレクサプロで頭痛が認められた場合の対処法としては、

  • 慣れるまで待つ
  • 服用のタイミングをかえる(就寝前)
  • 痛み止めを使う
  • 増量のペースをゆるめる
  • 他の抗うつ剤に変更する

といったことがあります。

※詳しくは、『抗うつ剤の頭痛と5つの対策』をお読みください。

性機能障害(性欲低下・勃起不全)

レクサプロの副作用として、数字にあらわれている以上に多いのが性機能障害です。

なかなか相談しにくい副作用であるがゆえに、困っていても表に出てこない副作用です。

SSRIのジェイゾロフトやパキシルは性機能障害が多いですが、レクサプロは比較的少ないと報告されています。

そうはいっても、4割ほどで認められるといわれています。性機能障害のうちでもレクサプロで多いのは、

  • オーガニズム低下や射精障害

といわれています。パートナーとの関係性にも影響するため、軽視できない副作用です。

レクサプロによって性機能障害が生じる理由としては、セロトニン2A受容体作用や抗α1作用が関係しているといわれています。

レクサプロで性機能低下が認められた場合の対処法としては、

  • 慣れるまで待つ
  • お薬の量を減らす
  • レスリンなどを追加(持続性勃起障害という副作用を転用)
  • ED治療薬を使う(勃起不全に対して)
  • 他の抗うつ剤に変更する

といったことがあります。

※詳しくは、『抗うつ剤の性欲低下・性機能障害と5つの対策』をお読みください。

レクサプロとほかの抗うつ剤での副作用比較

抗うつ剤の副作用の出やすさを比較しました

MANGA studyといわれている抗うつ剤を比較した有名な論文(2009年にランセットにて発表)では、レクサプロはバランスの良いお薬となっています。

  • 有効性:①リフレックス/レメロン ②レクサプロ ③ベンラファキシン ④ジェイゾロフト ⑤シタロプラム
  • 安全性:①レクサプロ ②ジェイゾロフト ③ブプロピオン ④シタロプラム ⑤フルオキセチン

レクサプロは、有効性で2位、安全性で1位となっています。

レクサプロが有効性と安全性のバランスがよいことは間違いがありません。

この論文では、「安全性=副作用が原因で薬をやめないで済むこと」としています。

ですからレクサプロは、SSRIに多い副作用である嘔吐・下痢・不眠・性機能障害が認められるものの、薬をやめなければいけないほどの重い症状にはなりにくいといえます。

※抗うつ剤についての副作用を比較したい方は、『抗うつ剤の副作用と安全性の比較』をお読みください。

まとめ

レクサプロは、効果と副作用のバランスのよさに定評のある抗うつ剤です。

レクサプロでよく認められる副作用は、

  • 吐き気や下痢
  • 眠気(不眠になる方も)

が認められます。まれですが注意が必要な副作用として、

  • 賦活症候群
  • 不整脈

が挙げられます。

また、相談しづらいために我慢されている方が多い副作用が

  • 性機能障害

になります。いずれも何とかあるのでしたら、様子を見ていただくと慣れることが多いです。

どうしても副作用が強い場合は、生活習慣の工夫や補助薬によって服薬継続できる場合も多いです。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:レクサプロ  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用

抗不安薬(精神安定剤)とは? こころの治療では、抗不安薬は即効性の期待できるリラックスできるお薬として、よく使われています。 世間的には、精神安定剤という方が一般的でしょうか。 現在使われている抗不安薬は、そのほとんどが… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: